土日の空いている時間を使い、読んだ書籍の紹介。ブログも拝見しているのでこれ読んだなーというエントリーも、再読するとまた違った見え方がして面白いです。ただ、ページ数多いので読む方は張り切ってどうぞw
この記事の目次
ブログのまとめ本「永江一石のネットが面白くてナニが悪い!!」
2013年上半期 Kindle本ベストセラーランキング第9位『素人の顧客の意見は聞くな』、2016年上半期のビジネス書ランキング3位『金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ』に続く、永江一石のブログまとめ電子書籍化の第三弾です!
この方の書籍は他にも読んだ事があり、ブログも拝見しています。
ブログではWebビジネスに関する知見や、時事問題にかなり鋭く切り込んで書かれた意見など、読んで損になることはないと思います。
まとめ本なので、ブログをくまなく読んでいる方にはそこまで魅力を感じないかもしれませんが、一つ一つのエントリーに後記が書かれており、そこを読むだけでもいいですよ。
過去にはWebビジネス系のまとめ本もでてます。
こっちこそディレクターは必読ですが、データを基に仮説立てて自らの考えにする手法は今回のまとめ本も同様です。
めちゃくちゃページ数多いので、目次で気になった内容だけ読むのも良いですよ!
永江一石氏ってどんな人?
ブログの紹介から引用しようと思ったのですが、なかなか長かったのでまとめると、
新卒でリクルート
↓
独立
↓
ネット事業に特化
↓
色々あってライブドアに買収
↓
また独立
↓
やりたいことだけ仕事する
↓
震災を機に心機一転、真面目に仕事
↓
現在。コンサル業が中心
参考:これ書いてる人 | More Access! More Fun!
多様な経験値をガッツリ積んできた人という感じです。
世のお父さん、子供にはちゃんと勉強の必要性を教えてあげましょうね
再読して、1番良かったと思ったのは子供をバカッターにしないためにはお父さんがどう動くかが大事という話 | More Access! More Fun!。
自分も父親となり、子供に勉強を教える時が来るのかなと考えたりします。
まだ小さいのでだいぶ先の話ですが、その時は勉強をなんでしなきゃいけないのか、なんでしたほうがいいのかをちゃんと伝えられる大人でありたいと思います。
ブログで例としてあげられているのは完全な事件ですが、事件までいかなくても、バカッターとして炎上してしまった人のお父さんお母さんはそんなことになるなんて絶対に思ってなかったはず(多分)
自分も含め、世のお父さんが全員、子供の勉強をちゃんと見てあげて、かつ勉強する意味をしっかりと教えてあげられるお父さんになれば、あんな悲しい事件も起きないと思います。
まとめ
Webビジネスに関わる仕事をしていなくても、永江さんのブログはチェックしておいて損はないです。(ディレクターをしている人は必読!)
More Access! More Fun! | 永江一石のITマーケティング日記
紹介しているブログのまとめ本はKindle Unlimitedで読めるので、利用している人は是非!